充実した大学生活を送りたい方、これから大学生活を始める方向けに!
本ブログで書きましたお役立ち記事をまとめました。

1.一人暮らしを始める方へ

新居を決めよう

一人暮らしを始めるとき、どんな物件をどうやって探すかについてですが、
一般的に多いのは、大学の生協で探したり、賃貸物件サイトを活用して探すことが多いと思います。
  ※賃貸物件サイト(SUUMOやHOME’Sなど)

大学生協では大学生向けの安くて立地条件の良い物件が多いですが、安い分どうしても築年数が多かったり、
狭かったりする物件が多いです。
(私のいた大学の生協ではインターネット無料や家電付きなどの物件もありコスパは高いと思います。)

賃貸物件では扱う物件の数が幅広くあるため希望に合う物件が見つけやすいです。
当時の個人的な感想でですが、大学生協の方が安くてサービスが充実している物件が多かった印象です。
安さ重視なら大学生協、幅広く見たい、好条件物件を探したいなら賃貸物件サイトが効率よく探せると思います。

ちなみに実際私が一人暮らし始めたのは大学2年の12月で物件も賃貸物件サイトで見つけました。
正直この物件は大学生協に記載されてた物件よりもお得でした。
こういう掘り出し物に会えるのも賃貸物件サイトの強みです。

かぶお
こまめに更新され気に入る物件が探しやすのは賃貸物件サイトの強みですね。
OLちゃん
大学付近を実際に歩くとその物件を管理してる不動産会社とかが書かれてることがあり、その不動産会社のホームページで探したりする手もあります。

どんな物件が良いのか?

結論から言うと、これ本当に人次第です。
格安で住めるなら古くても良いとか、安くしたいけどトイレバスは別が良いとか、
要望も様々でコスパだけではとても決めれません。

結局不動産会社と相談し、見学し複数比較するのが良いと思います。
その結果、住んでみたらっこが我慢できなとか自分自身の自覚なき要望も発見でき、
今後の引っ越しの際の重要な情報にもなります。

東京で一人暮らしの方へ

私自身が地方の大学でしたので、かなり安い家賃で一人暮らしを始めれました。
しかし東京などではそうはいかないと思います。
そんな方に書き記事をお勧めしてます。
トイレなどの水回りを共有化し各住居部屋は完全鍵付きで築年数も浅くお手頃な家賃で住める、
シェアドアパートメントの紹介記事です。

一人暮らしご飯

自炊も最初のうちは楽しいものです。
しかしだんだんと面倒になってきます。
それでも毎回外食ではお金がかかります。
そこで書き記事では、簡単でコスパの良いメニューや残り物リメイクの品などを紹介しています。

2.教科書を手に入れよう

教科書を大学生協でゆわれたとおりに買う前に読んでほしい記事です。
さらに、不要になった教科書の賢い処分方法も紹介。

3.アルバイトをやってみたい方へ

大学生になったらアルバイトを始めたいという方も多いかと思います。
そんな方向けにこちらの記事を。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事